2012年10月27日土曜日
Teaching Practice - DAY 3, 4 and 5
ネットの状況が芳しくなかったためまとめて更新。
10/24(水)
① Chilangoma Teachers Training College (1)
② Ngumbe Community Day Secondary School (1)
10/25(木)
③ Mulunguzi Community Day Secondary School (3)
10/26(金)
④ St Louis Montfort Community Day Secondary School (3)
以下は詳細。
①
科目名 Numeracy and Mathematics(数学的思考能力と数学)
対 象 初等教員養成大学生
時 間 8:00 – 9:00 (single period)
感 想 授業巡回指導の対象は中等教育(Secondary School)
だけだと思っていたが、今回は初等教員養成大学で教員の
授業指導をした。1年経ってまた新たな真実を知った。まさか
大学の教員までがうちの生徒だったなんて。こんな自分が
なんだか情けない。。授業と言えば、マラウイと言えども
大学の教員というだけあって、流石にしっかりとした授業を
していた。授業の導入段階から生徒の興味をしっかり
惹きつける上手さ、うまい具合に質問を挟んで生徒を授業に
巻き込んでいく技術から、授業の時間配分、板書の仕方、
授業の締め方、そしてそれらの一連の流れまで、綿密に
計画された、授業準備のしっかりできている授業であった。
私の方から、逆に勉強になりました、と言いたいところだ。
この授業を受けられる生徒は幸せ者だなと感じた。
いつか自分も人にそう思わせる授業をしてみたいものだ。
②
科目名 Mathematics (数学)
対 象 Form 1
時 間 10:25 – 11:45 (Double period)
感 想 無理数を教えていた。無理数って何だっけ?という
ところから辞書で調べながら授業を観察していた。学生の時
数学があれだけ好きだったのに、どうしたもんだと思いながら。
使う機会が無ければ、長い間脳みその引き出しから出される
ことが無ければ、こうなってしまうんだとシミジミ感じた。
③-1
科目名 Mathematics (数学)
対 象 Form 3
時 間 7:30 – 9:30 (Triple period)
感 想 教師が来なかった。校長のところに聞きに行くと、
恐らくマラリアとのこと。病欠ならしょうがない。早い復活を
願うばかり。
③-2
科目名 Physical Science (物理科学)
対 象 Form 3
時 間 9:30 – 10:10 (Single period)
感 想 マラウィアンでもこんなにテンションが低い人が
いるんだ、と思った。マラウイ到着直後のチェワ語の
マラウィアンの先生だったオースティン以来だ。授業に
対する熱はあるんだろうけど、どうしても感じにくい。
彼が発する言葉も抑揚がなく、どうしても眠くなりがち。
授業後、彼にそんなことを伝えたら、本人が「ウソ??!」
と言った表情をして驚いていた。それを見たこっちが
さらに驚いてしまった。自分では気づいてなくて、
しかもこれまで誰も何も言ってくれなかったんだね、
と思った。
③-3
科目名 Home Economics (家政学)
対 象 Form 3
時 間 10:40 – 12:00 (Double period)
感 想 お題は「小麦粉を混ぜる」。調理実習の初歩段階を
イメージしてもらえるといい。小麦粉への空気の含ませ方や
水の加え方、伸ばし方などを実際の小麦粉と各種調理器具
を使って教えていた。見ていて、やはり実際に小麦粉を
使ってやってみることで、家に帰ってからもまたやってみよう
という発想が起こりやすいだろうなと思った。また、それが
実習の一つの利点なのか~と納得しながら観察していた。
マラウイでは小麦粉よりもマンダシ粉の方が安い。
マンダシ粉で何かしら調理の仕方を教えることでそれが
直接的に彼ら彼女らのビジネスを生むことにも繋がるかもと
思いながらも授業を見ていた。例えば私はよくマンダシ粉で
お好み焼きを作る。小麦粉で作るよりも甘みがあって、
好きだ。(関西の方には邪道と言われるかもしれないが…)
しかし、新しいものが根付きにくいここマラウイでは
マンダシお好み焼きが一般的になることは
大変なことなのだろう。
④-1
科目名 Mathematics (数学)
対 象 Form 1
時 間 8:10 – 8:50 (Single period)
感 想 お題は「項の乗法」。内容は簡単だが、教師は
なかなか理解できない生徒を相手にあれやこれやと
必死であった、ように思う。こういう場面で教師の腕が
試されるのだろうなと感じた。
④-2
科目名 English literature (英文学)
対 象 Form 1
時 間 10:25 – 11:45 (Double period)
感 想 英文学を読んで、そこから筆者のどのような意図が
汲み取れるかということを生徒が主体になって考える授業
であった。なかなか思いがけない回答も生徒からでてきたが、
教師はナイスチャレンジだと言って、肯定的に捉えていたこと
が印象的であった。これは生徒がそれぞれの個性を伸ばす
上で非常に重要なことであり、日本でも同じように重んじられて
いることである。この教師には、今後もこのような対応を
続けてほしい。
④-3
科目名 Social Study (社会科)
対 象 Form 3
時 間 12:00 – 12:40 (Single period)
感 想 お題は「文化の保護」。実はこの教師、昨年度私が
体育を教えてたクラスの生徒のうちの一人であった。
彼女が生徒側にいた時はあんまりシャキッとした感じが
なかったが、今日は生徒の前に立って、額に汗を浮かべながら
一生懸命に授業をしていた。また、生徒が授業に遅れて
入ってきたのを見て、授業には遅れてこないようにときちんと
叱っていた。これまでの1週間の巡回指導の中でも同じような
シチュエーションが何度かあったが、きちんと叱ったのは
彼女だけ。私が自分の授業の中で時間厳守を毎回毎回
言い続けてきたことがここにきてこういう形で活かされて、
本当に嬉しかった。本当に伝えたくて伝えようと思っている
ことは、諦めずにメッセージを送り続ければ相手にわかって
もらえるということを実感した。
これで1週間のTeaching Practiceが終わった。
最後の最後で思いがけないプレゼントを貰ったような気分だ。
また来週から通常通りの授業が始まる。
自分の授業が教育者としての態度の一つのモデルになるように
授業準備をしっかりして、授業に取り組みたい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿