2011年11月28日月曜日

教育への情熱

金曜日の帰り際、カウンターパートが話を切り出してきた。
その内容は、明日の朝から毎週土曜日の早朝に
有志の学生を集めて何かしらの運動をしたいので
もし来れそうなら来てほしいとのこと。

この大学はsecondary schoolの現職教師の再訓練をする教育機関であり、
そうでない生徒もいるが生徒の多くは教師である。
カウンターパートは、教師が運動習慣を持つことは子どもたち(生徒)の見本になるため
大変重要だと言っている。その運動習慣を身につけるための第一STEPとして
こういった取組みをどうしても始めたいとのことであった。
これまでにはない熱を感じた。

私には正直、これまでカウンターパートがどれだけ教育に情熱を持っているのか
解り兼ねる部分があった。彼は若い時に各々約1年ずつアメリカとドイツに留学してた
経験を持ち、そこで体育を学んできている。そして現在の年齢は55歳位であろうか。
経歴から言ったら、まさに体育指導方法論を熟知している大ベテランと言ったところであろう。
しかし..カウンターパートの今の授業のやり方に違和感を覚えざるを得ない。
私にとって、その違和感がどうしても教育への熱を感じさせるに至らしめなかった。

しかし今回のこの件は、少なくとも私にとってカウンターパートの教育に対する熱を
実にわかりやすく感じさせてくれた件であり、私としては本当に嬉しかった。

もちろん参加することにした。
朝の5:15、大学の体育館に集合。
お題はそのときどきで変えて行くらしく、今回は道具が充実している
バドミントンをやりたいとのことであった。
朝早いのは大変苦手であるが、嬉しさが勝っていた分、
珍しく苦も無く起きることができた。

体育館に行ったら既に学生が体育館脇の広場でW-upを始めていた。
大学から家が遠い生徒はいくら意欲があっても来ることができないのでしょうがないが、
中にはこういった志の高いというか、スポーツが根っから好きなマラウィアンが
いるんだということを確認することができ、それだけで収穫であった

マラウイでは体育単独の教科が無い。
Expressive artsという教科に包括されている。
情操教育の一環としての位置付けであり、起ち上げからの日も浅い。
体育の意義はまだまだこの国に浸透しているとは言えない。
おそらくはMinistryでさえ浮き足だった状態なのではないだろうか。
そんな中では末端に行けば行くほど方向性を見失い混乱を生じさせる。
学校教育の中に体育を取り入れることの意義。
おそらくは先進国に倣った新たな取り組みの一つであり、
その意義は先進国で現行されているものと同じだと思うが、
今この国に求められている力の一つが、
まさに情操教育によって培われるものだと強く思っている。

何もないところから何かを生み出す力、創造力。
既存のものを真似るだけではなく、自分たち用に変える力、工夫する力。
自分へ課した約束を守り続けることで培われる力、自信。 など。

マラウイに限らず多くの発展途上国では同様の様子が伺えるのかもしれないが、
産業は先進国に牛耳られ、道を走る車には
〇〇老人ホーム等の日本語が書かれており、
道端にはビニール袋等の土に還らないゴミが散乱している。

こんな状態を見て私は、本当のマラウイはどこにあるんだろうかと思ってしまう。
これが本当のマラウイであるのならば、私は悲しい。
そしてこれが今マラウィアンが望んでいるものなのだろうか。
マラウィアンにとっての本当の幸せの形に向かって進んでいるのだろうか。

自分が今のマラウィアンに対してどんな体育の授業をするべきなのか、
せめて自分の中だけでもはっきりとした方針を持って授業をしていきたい。。

0 件のコメント:

コメントを投稿